今回は過去に「筆者が独自の視点で国立小学校受験について様々な考察」を行ってきましたが、その記事について纏めていきたいと思います。
なお、2023年度(2022年秋受験)の各国立小学校の最新情報はこちら。
・国立小学校受験における重要な試験分野は何か
これはかなり踏み込んだ筆者の独断と偏見による考察記事ですが、色々ある試験項目の中でも特にどの試験項目が合格する上で重要か、について考察しています。
・国立小学校に向いている子供、合格する子供の特徴は?
こちらも筆者独断と偏見ですが、実際に通っている同級生の様子などを見て、実際に合格している子供の特徴について書いています。
・国立小学校のメリット・デメリット
国立小学校に実際に通う中で感じたメリット、デメリットについてまとめています。
・国立小学校受験の受験対策はいつ始めたら良いか
これは家庭によって状況が異なると思いますが、家庭学習を前提にして一定以上の合格確率を高めるために私が考える開始時期について書いています。
・国立小学校受験の際の服装はどうするか
国立小学校受験については特段服装の指定があるわけではありませんので、原則は自由なのですが、本番でしっかりと実力を発揮できるようにするため考えを記載しています。
・国立小学校の学費は本当に安い?
国立小学校は学費が掛からないので良い、という話も時々ありますが、本当でしょうか?必ずしもそれは真実ではありません。詳細は記事にて。
・国立小学校受験に生まれ月の影響はあるのか?早生まれは不利なのか?
小学校受験は5~6歳で受験することになるため、早生まれか、遅生まれかによって成長度合いは大きく異なることは避けられない事実であり、それが国立小学校受験にどう影響するか、について考察しております。
・国立小学校受験に生まれ月の影響はあるのか?早生まれは不利なのか?
・国立小学校受験では受験番号は早い方が有利なのか?
国立小学校では時折受験番号が早い方が合格者が多い、というような話題が出ますが、この点について筆者としての考えを纏めております。
・国立小学校受験に保育園児は不利なのか?
我が家も保育園出身ですが、幼稚園児と比較して保育園児は不利なのか、という点について考察しています。
・コロナ禍での国立小学校の抽選倍率に思うこと
国立小学校受験においては抽選は避けられませんが、コロナ禍で大幅に通過が難しくなっている国立小学校受験の抽選倍率について考察しています。
【関連記事】
もしよろしければ関連する以下の記事も併せてご覧ください。