今回は「学習に役立つオススメのマンガ」について書いていきたいと思います。
以前別の記事でも書きましたが(当該記事はこちら)、我が家はマンガについても良い漫画については学びがある、という考えをしているため(私がマンガ好きということもありますが)、良いマンガであれば特に制限はしていません。
おそらく蔵書数としては1,000冊以上あると思いますが、その中でも特に学習に繋がるマンガを今回はご紹介していきたいと思います。
はたらく細胞
President Familyにて東大生もオススメの学習マンガで、人の体内の出来事を擬人化してストーリーが展開される、本格的な生物に関するマンガで、免疫や白血球、赤血球の働き、人体の働きについて自然と学べるマンガです。
マクロファージとかキラーT細胞とか日常では絶対に学ばないような用語を子供が自然に日常会話で使うようになるぐらいです。
実験対決&発見対決シリーズ
科学の実験や日常の暮らしに役立つ発明をテーマにした学習マンガです。学校別対抗戦という対決形式のストーリーで理科や科学を楽しく学べるシリーズもののマンガとなっています。
サバイバルシリーズ
様々な危機的なシチュエーションでにおいて、科学的、実践的に生き残る方法が楽しく学べるマンガです。
飛行機や超高層ビルといった屋内から、深海や火山といった自然、はたまたAIやウイルスなどまで幅広いシチュエーションでの学びがあります。
Dr.STONE
ジャンプで連載されている人気漫画ですが、人類が一瞬にして石化するという現象に巻き込まれたというストーリーで、科学の発展をめぐるファンタジーで、化学や物理法則を楽しみながら学べるマンガです。
銀の匙
マンガ大賞も受賞したマンガで、進学校の主人公が訳あって入学した北海道の農業高校での生活を描いたマンガです。
食や命の大切さ、農業・畜産の知識、進路についてなど、主人公の成長とともに学べるマンガです。特に都会に住む子どもたちには学びが多いマンガだと思います。
学校では教えてくれない大切なことシリーズ
学校では教えてくれないけれども大人になったら必要なことを子供の視点でマンガで学べるとても役に立つシリーズです。
例えば、時間の使い方、お金が動かす世界、将来の夢の叶え方、整理整頓などなど、大人からしても子供の内にこういったことを学んでおきたかったという内容が多いです。
【関連記事】
もしよろしければ以下の記事もご覧ください。
・小学生になってからの学習状況
・2022年度(2021年秋受験) 都内国立小学校受験の最新情報
・国立小学校受験に役に立つ本、グッズ総集編①
・【まとめ】国立小学校受験に関する様々な考察記事