小学生になってからの学習状況と全国統一小学生テストの結果
今日はとうとう重い腰を上げて、我が家の「子供が小学生になってからの話」を書いていきたいと思います。Twitter上では既に小出しにしていますが、まずは序章ということで今の状況などについて書いていきます。
初めに
このブログでは国立小学校受験に役に立つ情報を書いてきましたが、既に子供たちが小学生になったこともあり、小学生編に突入していきたいと思います。
小学校受験について書いてあるブログは沢山ありますが、小学校受験でいかにうまく合格できたか、ということは書いてあっても、大半はその後小学生になってからどうなったか、については書いてありません。
小学校受験に合格しただけで人生決まるわけではないので、小学校受験に合格してもその後伸びなければ意味がないわけです。このブログでは子供の家庭学習や学習習慣に役に立つ情報をお届けしたいと思って記事を書いてきましたので、ちゃんと小学生になってからの状況もお伝えしたいと思っています。
現在の学習状況
我が家では既に二人とも小学生になっていますが、今のところ引き続き通塾せずに、変わらず家庭学習で勉強を進めています。
全国統一小学生テストの結果
詳細はまた別途記事にしたいと思っていますが、先日子供2人が初めて、受験者数が多いことで有名な全国統一小学生テストを受験しました。
結果としては、二人とも偏差値70超で、上位0.4%に入りました。特に低学年でこのテストを受ける層は相応に勉強への意識が高い層だと思いますので、あまり我が子を褒めるものではないですが、素晴らしい成績だと思います。
家庭学習でも正しいやり方で継続して学習を進めれば、通塾組にも負けない成績を出せることを一定程度証明できたかと思っています。
(全国統一小学生テストに関する記事はこちら)
算数オリンピックの結果
かなり算数の得意な子のみが参加する、算数オリンピック(キッズBEE)にも上の子が参加し、予選を突破して決勝に進出しました。(残念ながらコロナ禍で会場での決勝大会は中止)
算数オリンピックのための専用の塾もあるぐらいなので、家庭学習のみで決勝進出することはそれなりの成果かと思っています。
中学受験塾の模試・入塾テストの結果
家庭学習のため、定期的に早稲田アカデミーや四谷大塚、SAPIX、日能研などの模試を受けています。
その結果も概ね上位5%程度、偏差値65ぐらいの成績にはなっています。
また、日能研からは最上位の「トップオブマスター(TM)クラス」の招待、SAPIXからはこちらも最上位の「α1クラス」の招待を頂きました。
これからの記事
我が家の学習状況と外部の試験結果は上記の通りですが、小学生になってからも我が家で実践している高い学習成果が出る、家庭学習の方法や役に立つ教材、日常心がけていることなどについて書いていきたいと思います。
日常に追われていますが、頑張って記事書いていきたいと思っていますので、応援のほどよろしくお願い致します!
【関連記事】
もしよろしければ関連する以下の記事も併せてご覧ください。
・共働き家庭学習による我が家の国立小学校受験結果まとめ
・国立小学校受験に役に立つ本、グッズ総集編①
・国立小学校のメリット・デメリットについて