今回の家族で楽しめるボードゲーム編は、「街コロ」というゲームを紹介していきます。(前回のおばけキャッチに関するボードゲーム記事はこちらです)
「街コロ」はこれまでに紹介してきたドイツ生まれのボードゲームとは違い、日本生まれのボードゲームです。2012年に発売された比較的新しいゲームで、2015年にはドイツの年間ゲーム大賞にノミネートされたゲームです。日本生まれのゲームとしてゲーム大賞にノミネートされたゲームは初めてとのことです。
ゲームは2~4人用で7歳以上となっていますが、カードさえ理解できれば簡単なゲームです。時間は30分となっていますが、拡張版なども買うと結構時間がかかるので、じっくり遊びたい方にオススメです。
具体的なルールは、サイコロを振って、出た目に応じてコインを稼いで、そのコインでカフェや工場、農場などといった、不動産施設を購入して街を拡張しながら、目標であるランドマークを建設して、最終的に最初にすべてのランドマークを建設し終わった人が勝ちとなります。
サイコロを振っていくので運的な要素もありますが、コイン(お金)の計算や、効果的な施設の購入、ランドマークを建設するタイミングなど、まさに自分好みの街づくりをしながら一番を目指す、ということでお金の勉強、街にある施設を知る、など色々と勉強になるボードゲームです。我が家も子供がかなり好きなので、よくやっています。
なお、街コロの拡張版として、街コロプラス(+)と、街コロシャープ(#)というものがあります。我が家は両方とも持っているのですが、プレイ時間としては長丁場になりますが、より戦術が複雑になり楽しみが増します。
【関連記事】
その他オススメのボードゲームなどの関連記事は以下をご覧ください。